fc2ブログ

ハブステアの構造について

逕サ蜒・051_convert_20090830204705
逕サ蜒・066_convert_20090823013009
ハブステアリングシステム
主に4輪車のステアリングシステムに採用されているシステムで、車輪の操舵を行う装置で操縦安定性を決定する大変重要な装置です。代表的なところでダブルウィシュボーンタイプなどがある。
オートバイでは、フレームの前部に配置されているステアリングヘッド部分に当たるキングピンと呼ばれる部品がホイール内部に配置されているのが最大の特徴です。
オートバイのステアリングシステムは単純な構造でホイールをフロントフォークで支持してステアリングヘッド部分を中心に回転させるダイレクトタイプですが、ハブステアではピロボール等の部品で構成されたアームを介した間接的作動となります。
サイドカーやトライクなどステアリングシステムが前輪1輪であり、コーナリング時に車体がバンクしない構造の車両の場合、コーナリング時に発生する遠心力や加重:ブレーキングによる車体加重変化が複合的に前輪に集中し易くなります。その加重は非常に大きいもので構造部材に対し大変なストレスを与えます。
オートバイの代表的なステアリングシステムのテレスコピックフォークはそれらの加重全てをインナーチューブ2本で支えています。その為構造部材が加重によりたわみを起こしやすく操縦安定性に弊害をもたらします。
サイドカーで一般的に知られているアールズフォークはサスペンション部分を独立させ前輪を前方に移動させることによりトレール量を減らしハンドル荷重を減らしコーナリング時のハンドル操作を軽くしていますが、キャスター角度の変更が構造上不可能な為直進安定性が低下しシミー現象の発生も抑えることは出来ません。また、インナーチューブでの支持構造は変わらないので全ての加重がステアリングヘッドに集中することになります。加重はその発生場所からの距離が増えるほど応力は増大しますのでステアリングヘッド部分にかかる応力は超大になります。
それに対し、ハブステアシステムは各荷重:応力を独自の構造材で支持してフレーム各部に分散していますので構造材にかかるストレスは最小限となります。
走行中の姿勢変化がキャスター角:トレール量に多大な影響を及ぼす為、当社のハブステアシステムにはどのような姿勢変化にも対応できるように独自な設計によるキングピンコントロールシステムを装備しています。
そして、各数値を慎重に計算し度重なるテストの結果得ることの出来た絶妙なバランス配分により直進安定性を維持しつつステアリング加重軽減も実現出来ました。それに伴いテレスコピックフォークやアールズフォークでは不可能であったシミー現象が解消できステアリングダンパーやヘッドベアリングの締め付けなどの対策は一切必要なくなりました。
スポンサーサイト



プロフィール

octrun

Author:octrun
OCTRUNではサイドカーの製造、販売や金属部品の製造、販売等を行っています。

ご要望に合わせてオーダーメイドのサイドカーをお作りします!
またバイクや車のワンオフパーツなどの製作も対応致しますので、お気軽に御依頼下さい。

公式サイト
http://www.octrun.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード